ビルメン4点セットとは
この仕事をするにあたり取得推奨されている4つの資格のことです。
具体的には
・第2種電気工事士
・2級ボイラー
・冷凍機械取扱者3種
・乙4類危険物取扱者
になります。
難易度は
第二種電気工事士 > 冷凍3種 >ボイラー2級 > 危険物乙4類になります。
第二種電気工事士
電気工事士は
筆記試験と実技試験があります
受験資格はないのですがこの2つをパスしないと取得ができません。
筆記試験は独学でも参考書と過去問をやれば合格は難しくないのですが、
実技試験は実際に卓上で配線を組まなくてはならず
練習をしないと時間が足りず、配線ミスをすれば重大欠陥で1発アウトです。
ですが、この資格を持っていないとコンセントの増設、スイッチの取り付けなどができないため4点セットで一番重要な資格といえます。
ビルメン以外の仕事でも求人数がとても多いため取得して損はないです。
近年の実技試験では出題される設問が約10パターンの中からしかでないので
対策も可能ですし、ユーチューブ等の動画サイトでも対策動画などがあがってるため
これから取得をめざす方は参考にしてはいかがでしょうか。
2級ボイラー
こちらは筆記試験を合格し、3日間の講習を受ける必要があります。筆記試験はひたすら過去問を解くのがベストです。
講習を先に受けておけば試験に役にたつを考える方もいるでしょうが
全く約に立たないのでどちらを先に受けても大丈夫です。
又、試験はほぼ毎月やっているのですが、試験会場が僻地にありコンニビも近くにないところもあるためお弁当等を持参するのがおすすめです。
冷凍3種
こちらは筆記試験のみで、毎年11月に実施され1年に1回しか受けることができません。
しかも、近年の試験はフロン改正法を境に難化傾向にあるため
過去問をこなすだけでは合格は難しくなっております。
しかしながら、この試験年に2回、前期(4月上旬)と後期(6月中旬)で講習が設けられており
3日間の講習の後に検定に合格すると
法規と保安技術の2科目あるのですが
2科目中1科目(保安技術)を免除にできます。
つまり講習で保安技術を検定合格し免除し11月の試験で法規を合格すれば取得できます。(検定で落ちても11月の試験で2科目とも合格すれば取得は可能)
ただし、講習は3日間連続で受講しないといけず受講料も約2万円します。
こちらを受けるかはお財布と会社の上司に相談するといいでしょう。

乙4類危険物取扱者
この資格はビルメン4点セットの中でも一番簡単で登竜門といえます。
勉強はひたすら過去問をこなすだけで、1週間ぐらい勉強すれば取得は難しくありません。過去に出題されたコピペばかりなので・・
あとこの資格をもっているとガソリンスタンドでの時給がちょっとだけあがります。
又、この資格をもっていないと自家発の燃料である重油の
取扱ができず選任が必要なため意外と馬鹿にできないのも事実です。

まとめ
ビルメン4点セットを揃えるなら
まずは危険物取扱乙4類からとるのがいいです。
4点セットのなかで1番簡単ですし
というよりこの資格が取れなかったら他の資格を
とるのは正直厳しいですいし、、、
あとビルメンは資格を取ると資格手当がもらえるので
がんばって資格をとって給料をあげてしまいましょう!
それでは最後まで読んでいただきありがとうございます。



